お知らせ一覧 2016-2024
苫小牧市手をつなぐ育成会の過去のお知らせはこちらからご覧いただけます。
2024.12.06 はたちを共によろこぶ会 開催案内
令和7年 はたちを共によろこぶ会(旧称:成人をともによろこぶ会)を下記の通り開催いたします。
この会は、障がいのある方が二十歳の節目を迎えられることを祝うのはもちろんのこと、20年間支えてこられた保護者の方々もねぎらい、みんなで喜び合う会です。
対象となる方には、事務局(37-9678)までお知らせいただきますと招待状を送らせていただきますのでご連絡いただきたく存じます。
参加にあたって会員・非会員は問いません。
※今回はコロナ感染対策も考慮し、会食は行いません。成人証書や記念品などお渡しいたします。
●開催日時 令和7年1月13日[月祝]
開場10:30 開式11:00 閉式12:30(予定)
●場 所 グランドホテルニュー王子(2階 白樺の間)
●対象の方 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日までに生まれた障害者手帳をお持ちの方(会員・非会員は問いません)
●参加費 無料(ご家族の参加は二十歳を迎える方1名につき2名までとさせていただきます)
2024.10.28 見学会のご案内
伊達高等養護学校見学のご案内です。下のリンク先からお申し込みください。
▶ 施設見学申し込みフォーム
2024.02.06 会員セミナーのご案内
3/20(水)春分の日 育成会会員セミナーを開催いたします。
「発達に不安のある方の思春期からの性に関する支援」サブタイトル「自閉症スペクトラムへの理解」として、講師に函館の発達支援センター あおいそらセンター長 片山智博氏を迎え思春期の心と体の変化・性への関心興味等講演していただきます。
未就学のお子様もまだ先の事と思われるでしょうが、小さいころからの積み重ねも大事だと提言されております。
質問も受け付けますので申込フォームにご記入ください。
▶申込URL https://forms.gle/n3ANiUBZzGPzG7r18
※チラシのQRコードからもお申込みいただけます。
詳細はこちらのチラシをご覧ください → Click!
2023.09.25 施設見学会のご案内
千歳高等支援学校・苫小牧のグループホームの施設見学のご案内です。下のリンク先からお申し込みください。
▶ 施設見学申し込みフォーム
2023.08.28 「第68回北海道手をつなぐ育成会 全道大会小樽大会」
令和5年8月6日 第68回北海道手をつなぐ育成会 全道大会小樽大会が4年ぶりに会場開催で行われました。
本大会、本人大会、思い出観光、チャレンジドと総数500名の参加者で賑わう大会となり記念講演では社会福祉法人麦の子会 理事長の北川聡子さんによる麦の子会の立ち上げから現在に至るまでの歩み、思い出観光はおたる水族館、チャレンジドは音楽療法と行われました。
苫小牧育成会では貸し切りバスを用意し会員、職員28名で参加致しました。販売も再開され今回は小樽大会記念としてクッキーとかりんとうのセットを用意したところ好評のうちに完売いたしました。
来年は函館でと挨拶を交わし合う姿が印象に残り、また1年頑張っていこうと思う1日でした。
2023.03.31 「愛着障害って何?~発達障がいを持つ子との関わり方~」
年に1度、障害福祉をテーマに講師をお呼びして学習会を開催しています。
令和4年度は「愛着障害って何?~発達障がいを持つ子との関わり方~」をテーマに、藤女子大学保育学科の小山教授をお招きし、教育関係者や保護者等、約80人の方に参加していただきました。
小山教授は児童福祉分野での研究は勿論のこと、児童相談所所長や児童自立支援施設長、そして苫小牧市子ども・子育て審議会専門員を務めた経歴をお持ちであり、社会的養護の現場での体験を基に、その実情についても分かり易くご講演下さいました。
2023.02.08 会員セミナーのご案内
3/11(土)会員セミナー開催いたします。
「愛着障害」という言葉をご存じですか?
愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態です。発達障害のあるお子さんとなればその関りはまた慎重になりますよね。
子育て中のお子さんとの関わり方はもちろん、成人された後も本人の困難解消のため、どのようにかかわればよいのか藤女子大学教授 小山和利さんからお話を伺います。
詳細はこちらのチラシをご覧ください → Click!
2023.01.27 成人をともによろこぶ会
令和5年1月9日(月)グランドホテルニュー王子にて「成人をともによろこぶ会」をおこないました。
今回は令和3年4月2日から令和5年4月1日までの方を対象にコロナ禍以来3年ぶりの開催となりました。
障がいのある方も安心して出席できる成人式をという声に、当会で開催するようになり今年で24年目となります。
苫小牧市長、社会福祉協議会会長出席のもと7名の成人者が緊張の面持ちで、当会会長より成人証書及び記念品の授与があり「大変なこともあると思いますが、楽しいことを見つけ過ごしていきましょう」と励まし、
成人代表決意表明では「応援してくれた方々に感謝したい。成人はしましたが褒められるのが好きです。」とほのぼのとした場面もありました。花束贈呈では両親、支援者に「ありがとう」「これからもよろしくお願いします。」と一言添えて花束を渡し、
引続き20年の成長記録「思い出のDVD鑑賞」があり喜びと笑顔あふれる会となりました。
これからも皆様を見守っていける育成会でありたいと思うひと時でした。
2022.10.09 親子ボウリング大会事業
3年ぶりとなる育成会行事 赤い羽根共同募金「親子ボウリング大会」を開催いたしました。
コロナ対策も考えレーンを使用する人数を減らし空間を保てるよう考慮し、会場となる中央ボウル様や参加者皆様の協力を得て無事に終えることが出来ました。
2ゲームの合計スコアで順位を決め景品をお渡しする育成会従来のスタイルで、協賛くださった『苫小牧ハスカップライオンズクラブ賞』もあり、久しぶりの行事に皆様の笑顔があふれる一日でした。
今後も感染状況など把握しながら、徐々に育成会活動を再開できればと考えています。
2022.7.31
ホームページを久しぶりに更新いたしました。
コロナ禍ですが今年度は少しづつ育成会活動を行う予定です。詳しいことが決まりましたらご案内いたします。
2016.7月 ホームページを開設しました。
苫小牧市手をつなぐ育成会のホームページができました。
育成会やるーぷについて、さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい!